
こんにちは!宅配冷凍弁当を20社ほど利用してきたアニスです。

ボンジュール!料理好きのフランス人です。
中年~高齢者に人気の「食宅便」と「わんまいる」ですが、どちらが美味しくて、手軽に利用しやすいのでしょうか。

値段が全然違うので、そりゃ高い方の「わんまいる」が美味しさ、量ともに上回るよね‥。


確かにそうだけど、コスパも大事だからね。会社規模の大きい食宅便も人気だよ。

というわけで今回は、両者の魅力に迫りながら、どちらが良いのかいろいろ比較していきたいと思います!
\きっと見つかる!私にピッタリなお弁当!/

・・ジャンプできる目次・・
わんまいるの「美食弁当」と「食宅便」。まずは値段を比較!

基本情報をサ~っと。
美食弁当 わんまいる | 詳細 |
---|---|
定期5食セット 1食分の値段 | 4,480円 896円 (ミールキットタイプも同じ値段) |
定期初回特典 | 500円引き 3980円 |
構成 | 1食3品 (主菜、副菜x2) |
特徴 | 国産素材 各産地のブランド食材 |
購入形態 | 定期コースのみ |
送料 | 935円* |
![]() | 詳細 |
---|---|
基本7食セット | 4,173円 |
1食分の値段 | 596円 |
カロリー | 1食250kcal基準 |
特徴 | 栄養管理士監修 ケア食が豊富 |
お試しセット | なし |
購入形態 | 都度買い 定期買い |
定期便特典 | 送料半額 ポイント2倍(2%) |
送料 | 都度便 780円 定期便 390円 |
食宅便は7食セットが基本ですが、わんまいるは5食で1週間分となっています。
価格比較
わんまいる | 5食セット 4,480円 | 1食あたり 896円 |
食宅便 | 7食セット 4,173円 | 1食あたり 596円 |
送料比較
送料 | 定期買い | 都度買い |
---|---|---|
わんまいる | 935円 | なし |
食宅便 | 390円 | 780円 |
送料は食宅便は定期便だと390円、1回きりの都度買いだと780円になっているのに対し、わんまいるは定期購入のみで、送料935円。
ただしどちらも2セットまとめて購入すれば1回分の送料で済みます。(食宅便は種類の違うセットの場合は別便になる可能性あり)

送料は節約したいからね。

では、300円も安い食宅便さんには申し訳ないのですが、それも踏まえたうえで味の比較へ行かせていただきます。
\ 国産食材が美味しい!/
ブランド食材を試してみよう!
わんまいるの「美食弁当」と「食宅便」。量、味の比較

食宅便は「サバの塩麹焼き」、わんまいるは「ブリの照り焼き」のお魚対決で見ていきましょう。

まず、容量を計ってみましたが、やはりわんまいるの方が多いです。

容器はわんまいるの方が小さいのですが、厚みがあって、ギュッと詰まってます。
彩り的には食宅便の方が綺麗ですが、お魚の大きさ、ボリュームはハッキリ違いますね。
また、食宅便の鯖は脂が乗ってて美味しかったのですが、アイスランド産なのに対し、わんまいるは大分県の津久見ぶり。
食宅便のその他の食材に関しては産地の記名はないのに対し、わんまいるは全て国産です。

国産へのこだわりは業界トップクラスだね。
また、わんまいるはほとんどが新鮮な生野菜を使って調理しているので(通常の冷凍弁当はほとんど冷凍野菜を使用。)シャキシャキ感と素材の味が引き立っているのを感じます。

ブリは魚臭さを全く感じない上品な味でしょっぱすぎず、脂身と旨味がしっかり感じられました。大豆もふっくら。ひじきの味も濃厚でした。ニンジンも味付けにコクがあって美味しかったです。

一方の食宅便の鯖にも脂がしっかりのっていて美味く、塩気もしっかりしていてご飯が進みます。
そして、食宅便の魅力はなんといっても、5品の味が楽しめる点。
主菜2つに副菜3つという構成でバランスよく、お野菜から海藻、お肉、お魚まで食品数も多く、味付にもメリハリがあります。

少しずつ色々食べたい人向けね。
*食宅便のお試しセットは販売終了になりました。
\ 日清医療食品で安心! /
優しい味付けが美味しい!
また、わんまいるにはミールキットタイプが有名ですが、その湯せんタイプと今回のお弁当タイプとを比較した記事はこちらになります。
\ 初回は500円引き!/
ブランド食材を試してみよう!
栄養面で比較
食宅便は制限食のセットも充実しているので、一番人気の「おまかせセット」で比較してみました。

わんまいるの方には制限食はなく、ミールキットタイプの「健幸ディナー」か、お弁当タイプの「美食弁当」のみになってます。

今回は美食弁当で比較してみたよ。
食宅便は制限食のコースだと、いろいろ表示があるのですが、おまかせセットに関しては現在HP上で栄養成分指標を確認することはできませんでした。
わんまいる美食弁当と食宅便。それぞれの特徴、メリット・デメリットは?
わんまいるは国産、ブランド食材が美味しい!

- 国産の安心感
- 厳選されたブランド食材が美味しい
- 量が多め
- 調理工程で合成保存料・合成着色料の使用なし
- 新鮮な生野菜をほとんど使用
- 国が認める食品添加物不使用
堀田社長が日本各地に出向いて見つけたブランド食材は素材の味が全く違います。豚肉には甘味があり、お魚の味わいもワンランク上の印象です。
ボリューム的にも他の冷凍弁当と比べてかなり多めで食べ応えあります。


野菜もシャキシャキで、冷凍されてたとは思えないクオリティ。

新鮮な生野菜を使ってるからね。

また、国が認めた食品添加物は無添加。

食の安心、安全にこだわる人にはピッタリのお弁当ですね。
そんなこだわりたっぷりのわんまいるですが、惜しい点はココでしょうか。

わんまいるのデメリットは
- 値段が高め
- 送料が高め
- メニューは選べない
やはりお値段が高いのがデメリットでしょうか。
とはいえ、これだけ国産で集めたらそうなるよね‥という納得の味で、安心感と美味しさを両方求める方にはぜひおすすめしたいお弁当です。
\ 初回は500円引き!/
ブランド食材を試してみよう!
食宅便は定期送料が安く、ケアセットも充実

食宅便のメリットは
- 日清医療食品という大手企業の安心感
- 低糖質などのケアシリーズが充実
- 5品楽しめる(主菜2つ、副菜3つ)
- 価格が安い
- 定期購入だと送料390円
実際に介護施設などでもよく利用される食宅便ですが、やはり5品付いてるコスパの良さが一番のメリットになっています。
副菜などは一口サイズで小さいものもありますが、味が濃いのでご飯も進み、充実したお食事になるのが選ばれる理由です。

また、お悩み別に揃っていえるケアシリーズも充実。
食宅便 シリーズ | 7食セット (税込み) |
おまかせAとB (通常) | 4,173円 |
低糖質セレクト (糖質10g以下) | 4,173円 |
塩分ケア (塩分2.0g以下) | 4,588円 |
たんぱくケア (タンパク質13g程度) | 4,588円 |
カロリーケア (1200と1600kcal) | 4,588円 |
やわらかい食事 (歯ぐきでつぶせる) | 4,588円 |

我が家はいつも低糖質セレクトですが、甘味が抑えられていてこちらの方が美味しく感じます。

うちは甘すぎるのが苦手なので。
食宅便のデメリットは
- 量はそれほど多くない
- 味が濃く、たまに甘ったるく感じることがある
- 食材の産地はわからない
- メニューはセットごとしか選べない
- 産地は分からない


量は一般的な冷凍弁当という感じですね。
\ 日清医療食品で安心! /
優しい味付けが美味しい!
わんまいる美食弁当と食宅便。お試しセットはある?
残念ながらどちらにもお試しセットは用意されていません。
以前はあったのですが、両方ともなくなってしまいました。

残念ですが、現在はこのようになってます。
食宅便‥都度買い、定期買い
わんまいる‥定期のみ(初回500円引き)
食宅便の場合は都度買いもできますが、送料が2倍になってしまうので、できたら定期で購入したいですね。

どちらも定期回数に縛りはなく、いつでも解約可能だよ。
定期の解約方法は?
わんまいる「美食弁当」の定期解約・キャンセル方法
次回お届け予定日の6日前までに連絡すれば、いつでも解約やお休みが可能です。
- お問い合わせフォームから
- 電話で
0120-548-113
10:00~16:00(月~金)

お問い合わせフォームからできるのがいいね。
\ 国産食材が美味しい!/
ブランド食材を試してみよう!
食宅便の解約方法
食宅便の定期便コースは送料が半額になるというメリットがあるうえ、2週間に1回、1か月に1回など3頻度から選べてとっても便利。

HPから何度でもスキップも出来ますが、完全に解約する場合は電話が必要です。
📞 0120-8149-39
(受付時間 8:30 ~ 20:30)

理由を聞かれますが、簡単に解約できますよ。
わんまいる美食弁当と食宅便。温めやすいのはどっち?
どちらも電子レンジで数分温めますが、全体的によく温まるのは、穴の開いたトレーを使っている「わんまいる」です。

5分ほどで全体がよく温まり、私が利用した範囲では冷たい部分が残るということはありませんでした。

蓋を閉じたまま温めるので蒸される感じになるのかな‥。
食宅便の加熱時間は3~4分で、一か所をちょこっと切って温めるのですが、たまに冷たい部分が残ります。


底を触るとよくわかるよ。
冷たい部分が残っている場合は、少しずつ追加加熱していきましょう。
わんまいると食宅便の比較まとめ
以上、それぞれのお弁当の特徴や魅力をご紹介しながら、いろいろ比較してみました。
わんまいるは費用面で余裕のある方にはぜひ一度試していただきたいお弁当で、素材の味の美味しさが際立っているのを感じて頂けるかと思います。

国産の美味しさと安心感を求める人に。
もう一つの食宅便は、大手企業の日清医療食品ということと、5品あるのでハズレがないという安心感がありますね。味も濃いのでご飯が進むし、とりあえず皆が納得の味になっています。

コスパの良さはピカイチです。
ぜひ、ご自身にぴったりなお弁当を試していただければと思います。
\ 初回は500円引き!/
ブランド食材を試してみよう!
\ 日清医療食品で安心! /
優しい味付けが美味しい!