
こんにちは、アニスです!
食宅便の冷凍弁当84食とアラカルト7食を完食したので、実際のところどんな感じなのかを率直にレビューしたいと思います。



ボンジュール!料理好きの自分もコメントするよ~。
去年から利用している冷凍宅配弁当ですが、在宅ワーク夫婦の昼食として定番化しつつあります。



仕事の合間に昼食の準備と片付けを毎日続けるのはちょっと無理・・



2、3日に1度は弁当ランチでパッと済ましてるよ。
我が家は色んな冷凍弁当とローテーションしているので、飽きずに利用できてていい感じ。
その中でも私が「安いのにハズれないな~」と毎度感心してしまうのが食宅便なのです。
医療食業界NO1の日精医療食品が手掛ける食宅便は栄養士9000人を擁する巨大企業ですから安心感は格別。



口コミや評判ランキングでも大体上位に来てます。


そんな食宅便は、
- 本当に美味しいのか?
- 献立の傾向は?
- 高齢者向けと言われてるけど量はどうか?
- 通常セットと低糖質セットはどう違うのか?
という点について率直な感想をレビューしていきます!
その前に食宅便の基本情報をさ~っと
![]() ![]() |
|
1食分の値段 | 560円 |
ダイエット | 1食250kcal基準 |
特徴 | 栄養管理士監修 ケア食が豊富 |
お試しセット |
4食セット送料無料 |
購入形態 | 都度買い 定期買い |
定期便特典 | 送料半額 ポイント2倍(2%) |
送料 | 都度便 780円 定期便 390円 |
\きっと見つかる!私にピッタリなお弁当!/


ジャンプできる目次
お弁当ぶっちゃけレビュー
食宅便の3つのデメリット
5つの魅力
低糖質セットの方がいいの?味の違い
他の冷凍弁当と値段を比較!
(送料込みの価格、早見表あり↑)
お試しセットはどれくらいお得?
定期便だと何がお得?をしっかりチェック!
工場見学動画
みんなの口コミ・評判
こんな人におススメ!
食宅便のQ&A
「買い方手順」
アラカルトも試してみた
食宅便の口コミ【実食してみた感想レビュー】


さっそくですが、結論をサッとまとめるとこんな感じです。
食宅便の感想まとめ
食べて分かった!
- 味付けはハイレベルで美味しい
- 家庭料理のような献立
- 副菜まで手が込んでてメニューが豊富
- 出汁を効かした和食系が多い(魚料理も豊富)
- 量はそれほど多くないが味は濃い
- これで560円はかなりお得



では一つ一つのお弁当を見ていきましょう。


鰆と野菜の味噌漬け
- かぼちゃのホットサラダ
- ちくわのピリ辛煮
- 京がんもの含め煮
- 鶏の唐揚げ、柚子胡椒ソース
カロリー 255kcal
塩分 2.1g



味噌というより、粕漬っぽい爽やかな味付けで美味しかったです。
これに味の濃い唐揚げが付いているのでボリューム満点。ごはんがついつい進みます。
バランスを取るように、南瓜のホットサラダはさっぱり味。
含め煮も出汁の味だけで濃すぎずいい感じでした。


赤魚の塩焼き
- 肉焼きそば
- ほうれん草のクルミ和え
- 味噌田楽
- レーズンかぼちゃ
カロリー 234kcal
塩分 2.1g



シンプルな味付けが好みの自分には塩焼きがベスト!
メインがさっぱりな分、味噌田楽がコッテリでバランスも良し。
副菜の焼きそばの味が丁寧で、ナニコレ普通の焼きそばと違う~!とびっくり。
南瓜にレーズンが入ってるのも洒落てますね。


鶏肉の豆乳グラタン風
- クルミの甘露煮
- チリビーンズ
- 揚げ出し豆腐
- ブロッコリーのベーコンあん
カロリー 334kcal
塩分 1.4g



洋風と和風にメキシカン(豆料理)が混ざり合った凝った献立ですね。
豆乳グラタンは見た目より軽い味付けでペロッと食べてしまいました。
これとバランスのいいのがトマトベースのひよこ豆!美味しかった~。自分では絶対作れないような新しい味にはテンション上がります。
揚げ出し豆腐も甘過ぎず、お出汁が絶妙。クルミの甘露煮はちょっと甘すぎたかな‥。


サバの味噌煮
- ちくわと根菜の煮つけ
- 豚の生姜ソースがけ
- 煮豆
- チンゲン菜小エビ和え
カロリー 325kcal
塩分 2.4g



定番のサバの味噌煮ですが、くどくない上品な味付けで生姜が効いてて美味しかったです!
これだけでもご飯と食べるとお腹いっぱいなのに、さらに豚の生姜焼きが付いてるのでもう食べれない~というほど多かったです。(4枚くらい入ってた)
肉には歯ごたえがあり、脂身が少なく旨味がギュッと詰まってる感じ。
チンゲン菜と煮つけはサッパリ味でバランス良し。煮豆は普通でした。


ハッシュドビーフ
- ほうれん草とベーコンのソテー
- 旨味昆布キャベツ
- ホタテのハーブガーリック
- ツナポテト
カロリー 261kcal
塩分 1.8g



このハッシュドビーフがウマい!
ただのトマトソース系かと予測を立てるのですが、実際食べるとワイン煮のような凝った味付け。少し甘味は強いけど、それだけじゃない大人向けの一品でした。
ホタテも濃厚なホタテ本来の味がしっかり。
一般的な弁当の副菜って見た目だけで素材の味は抜けてる事が多いのですが、食宅便は副菜まで丁寧に作られてるというのが飽きない理由ですね。
ほうれん草もたっぷり食べれて栄養価は高そうです。
\ 送料無料のお試しセットがお得! /
優しい味付けが美味しい!
食宅便の口コミ【食べてわかった3つのデメリット】
食宅便に関してはデメリットがあまり見つからないのですが、あえて言えばこんなところでしょうか。
- たまに甘ったるく感じる(甘じょっぱい、味が濃い)
- 量が少し少なめ
- 冷凍庫の整理がちょっと面倒
味は濃い目(甘ったるく感じることがあった)
食宅便は塩分を2グラムほどに抑え、出汁の効いた上品で優しい味付けが特徴的なのですが、たまに甘いな~と感じることがあります。



この親子煮は甘かったですね。ブリの照り焼きだけでもご飯一杯行けちゃうのに、親子丼の鶏肉の量が多くてお腹パンパン!
他の冷凍弁当と比べても味はかなり甘じょっぱくて濃い方だと思います。



そこを改善するため「低糖セット」を注文してみたらドンピシャ!今後は「低糖」一本だね!⇒低糖弁当の感想こちら
量が少な目


食宅便は平均カロリーが250kcal。お茶碗一杯分のご飯(約150グラム)のカロリーが約240キロなので、合計して約500kcalと、ちょうど山梨県が推奨しているカロリー量になります。



これにお味噌汁を付けたら完璧ですね!
ただし、若い男性にとっては少し少ないかもしれませんので、お肉をガッチリ食べたい方にはナッシュをおススメさせて頂きます。
冷凍庫の収納問題


これは冷凍弁当全般に言えることですが、一人暮らし用の小さな冷蔵庫を使っている方には気になるところでしょうか。
でもご飯がない分、普通のお弁当よりもずっと小さいし、蓋も取り払いスリムにパッキングされてるのでコンパクトに収納できます。
縦置きもできるし14食入れてもこんな感じです。
2セット(14食分)入れると





我が家は家庭用の冷蔵庫なので14食程度ならば問題を感じたことはありません。
食宅便の口コミ【利用して分かった5つのメリット】
食卓便で気に入ってる部分を挙げてみます。
①出汁の効いた上品な味付け
基本的に冷凍弁当はどれもソースがたっぷりですが、特に食宅便は出汁やソースが美味しいです。
仏人夫は毎回バゲットでふき取るようにして綺麗に完食。





日本の弁当はパサパサしてて苦手なんだけど、食宅便はソースが美味しいね。



私は小さなスプーンを使ってご飯にかけたりしてます。
②メインが2品あることが多い


これが嬉しいんですよね~。
ご飯が進むようなメイン料理が2つ付いていることが多く、魚料理と肉料理の組み合わせが多いです。
食卓便、まじでハズレない。
ハズレたこと1度もない。
すごくないかこれ。
毎度お肉とお魚入ってる。
そして糖質5gとかw
食卓便を夜ご飯に持っていった方が痩せるよなぁ。
そしてナッシュをランチにする?
うーん、迷うな。
— ぽんずゆずタロス (@yuzuponz) July 11, 2020
これは宅食便ならではの魅力と言っていいのではないですかね?
ワタミにもメインぽい副菜はありますが、副菜で魚一切れがゴロッと入っているのはさすがにないかと‥。



お得感は半端ないです。
③まとめるより多様性


メインと副菜のバランスですが、和食系、洋食系でまとめようとするのではなく、敢えてバラバラなメニューで変化のある味を楽しむ献立になっていることがよくあります。
メインがさっぱりだったら、副菜の大きいのにはコッテリ系。というように、満足度を計算し尽くした組み合わせが上手です。
④送料と弁当価格が安い


セット数によって値段が変わる他社の価格体系とは違って、全部7食セットで3920円(税込み)とシンプルです。(1つ560円。ケアコースは少し割高なものもあります。)
これだけ充実したおかずでこのお手頃価格。
しかも送料も安い(定期ならば390円)というのは、さすが超大手ですね。



うちは2セット14食を定期で購入するので弁当1つに付き送料たったの28円!
⑤お悩み、体調別に選べるケアセットも充実
通常弁当の「おまかせセットA、B」の他に、「お悩み別セット」が色々用意されてます。
食宅便 シリーズ |
7食セット (税込み) |
おまかせAとB(通常) | 3920円 |
低糖質セレクト(糖質10g以下) | 3920円 |
塩分ケア(塩分2.0g以下) | 4340円 |
たんぱくケア(タンパク質13g程度) | 4340円 |
カロリーケア(1200と1600kcal) | 4340円 |
やわらかい食事(歯ぐきでつぶせる) | 4340円 |
ここまで充実しているのは、病院、介護施設での医療食NO1のシェアを誇る日精医療食品だからこそで、他社がなかなか追いつけない部分。



低糖に関しては通常価格と同じなので、甘い味付けが苦手な方や糖分を抑えたい方も利用できますね。
\ 送料無料のお試しセットがお得! /
優しい味付けが美味しい!
我が家は「低糖質セレクト」がドンピシャだった!比較
ずっと通常の「おまかせコース」を頼んでいましたが、やっぱり甘いな~という印象がぬぐえないので糖質10g以下の「低糖セレクト」に変えてみました。
値段は同じですし、低糖質でダイエットもできるなら一石二鳥ですからね。
で、肝心のお味ですが・・。



こっちの方が美味しい!薄いのを心配してたけど、味は全然薄くない!



食宅便てこんなに美味しかったの?これまでは甘みが強すぎて素材の味や繊細な味付けに気が付かなかったよ。
低糖セレクトはこんな方にお勧め
- 普段の料理に砂糖を使わない
- または控えめにしている
- コンビニ弁当は甘すぎると感じる
- 糖質制限する必要がある
- ダイエットに気を付けている



「おまかせセット」と迷う方は送料無料のお試しセットで食べ比べできますよ!(お一人2個セットまで頼めます)
\ 送料無料で試しやすい! /
優しい味付けが美味しい!
低糖セレクトは7セットあり、全部で49食。
定期の場合は、順番に送っていただけますし、都度買いの場合は自分で好きなセットをA~Gの中から選べます。
【こちらはDセットの一例です】



低糖の方が5つのおかずの味の違いが引き立つね。
\おまかせと値段は同じ!/
低糖質が良い方に!
食宅便、7食セットの価格表と他社との比較


食宅便 シリーズ |
7食セット (税込み) |
おまかせAとB (通常) |
3920円 |
低糖質セレクト (糖質10g以下) |
3920円 |
塩分ケア (塩分2.0g以下) |
4340円 |
たんぱくケア (タンパク質13g程) |
4340円 |
カロリーケア (1200と1600kcal) |
4340円 |
やわらかい食事 (歯ぐきでつぶせる) |
4340円 |
送料
送料 | |
都度便 (1回だけ購入) |
780円 |
定期便 (定期的に購入) |
390円 |



これを他社と比較してみます!
送料を含めた値段で他社と比較(価格表)
送料を含めて計算した弁当1食の値段(全て栄養士監修)
セット数と 購入携帯 | 食宅便 | ナッシュ nosh | ワタミ 五菜 | まごころ ケア食 | ウーディ ッシュ | 三ツ星 ファーム |
---|---|---|---|---|---|---|
6食定期 | 878円 | |||||
7食都度 | 671円 | 781円 | 594円 | |||
7食定期 | 615円 | 714円 | 569円 | 983円 | ||
8食都度 | 646円 | |||||
8食定期 | 759円 | 646円 | ||||
10食都度 | 650円 | 548円 | ||||
10食定期 | 707円* | 593円 | 530円 | |||
14食都度 | 616円 7食セットx2 | 491円 | ||||
14食定期 | 588円 7食セットx2 | 479円 | 805円 | |||
21食都度 | 470円 | |||||
21食定期 | 462円 | 673円 |



2セット(14食)で買えばかなり安い方だね。



これより安いまごころケア食は少し量が少ないしね。
食宅便のお試しセットは格安なうえに送料無料!


味が自分好みか分からないので心配・・という方は送料無料のお試しセットが安心ですね。
4食セットで税込み1980円。(一食分495円!)
以前は「おまかせセット」しかなかったのですが、現在はなんとケア食を含む7種類のお試しセットから選べます!





お一人様2セットまで購入できます!(同じセットを2つ、または違うセットを1つずつでも大丈夫です。)
\ 送料無料で試しやすい! /
優しい味付けが美味しい!
定期便だとココがお得!しっかりチェック!
定期でも都度買いでも弁当の値段は同じですが、2つメリットがあります。
定期便2つのお得
- 送料が50%オフ
- 食宅便ポイントが2倍になる
①送料、通常780円が半額の390円に(税込み)
発送元の場所が同じ組み合わせならば2セット14食まで1梱包としてこの送料で送って貰えます。
冷凍弁当は一般的に送料が高いので、これは嬉しい。
②ポイントが2倍
通常購入の場合、商品購入代金の1%がポイントとして付与されますが、これが定期だと2倍に。
500円から景品に交換可能で、1ポイント1円として弁当購入に使用する場合は1000円から可能です。
景品が色々あって楽しい
1000ポイントの景品例


「今後のお届け予定日」の日付を見て、スキップしたいところをクリック。


Q10.定期便は簡単に解約できる?
HPから何度でもスキップも出来ますが、完全に解約する場合は電話が必要です。
📞 0120-8149-39
(受付時間 8:30 ~ 20:30)


定期便コースは2週間に1回、1か月に1回など3頻度から選べて便利。



送料半額の定期便で頼んでも回数の縛りなし。止めたい場合はすぐにキャンセルできますよ!
\ 送料無料のお試しセットがお得! /
優しい味付けが美味しい!
食宅便はこんな風に作ってる!工場見学~!
そうは言っても「冷凍弁当ってべちゃべちゃして味が抜けて美味しくないのでは・・?」と思ってる方もいますよね。
実は昨今の冷凍技術は革新的に進化し各社その技術にしのぎを削っています。
そのおかげで今や常温弁当に引けを取らない美味しさが実現できているんです。
こちらはテレビで取り上げられた時の動画です。
工場の様子などが見れます。
動画ポイント
- 衛生管理は徹底的に
- 塩分ケアはお出汁で塩味を
- 全部のお弁当に25種類以上の食材
- 常温弁当と冷凍弁当の味の違いなし
- 冷凍したほうが味がなじむのでむしろ美味しい
- 急速冷凍で旨味を逃さない



やはり急速冷凍の技術が美味しさを逃がさないポイント!
他社との徹底比較はこちらです↓
食宅便(食卓便)の評判・味に関して
食宅便3日目&4日目(ラスト)。
+ 品目が多い
+ 安価で割とおいしい
+ 冷蔵庫圧迫度が低め
– 均等に温まらない
– パッケージングがいまいち
こんなとこかな、ひとまず Nosh に帰ります! pic.twitter.com/HF0ioETsFI— Frog (@Frog) February 3, 2021
食宅便、メニューに当たり外れがあるらしいけど、低糖質セレクトAの「鶏肉のレモンペッパー焼きと鱈のトマト煮」弁当は普通に美味い。
— はこ (@Hako_matsu) January 29, 2021
食宅便はちゃんと野菜系惣菜が味がしてすごい
— Fumiaki MATSUSHIMA (@mtsmfm) January 25, 2021
他には nosh と chefbox 試したけど、お値段とおいしさのバランス的には一番食宅便がいいかなぁというのが現状
— Fumiaki MATSUSHIMA (@mtsmfm) January 25, 2021
10/21 お昼
今日も食宅便。毎日食べても全然飽きない😋メニューはタンドリーチキンでした。左上のブロッコリーのアンチョビマヨ、美味しかった〜💕 pic.twitter.com/pqCPhdp2Wx— まんぼうVS食事 (@AVe0tTiQetsT2e8) October 21, 2020
\ 送料無料のお試しセットがお得! /
優しい味付けが美味しい!
口コミ評判で分かった!食宅便がおススメな人
日頃ついついジャンクな食事で済ませてしまう・・という一人暮らしの方
「コンビニ弁当よりヘルシー」、「スーパーの弁当よりずっと美味しい」というのはSNSの評価でもよく見かけました。
特に一人暮らしの方には「外食したり、コンビニに寄ったりするより食費を抑えられる」とおおむね好評です。
ダイエット&時短のために食卓便頼んでみたら結構いいな
1食600円だからコンビニの方が量食えるしご飯炊く必要あるけど、健康的だし冷凍で半年もつから食生活の改善にイイ— とろけるアンコウ (@nocilol_abeko) December 16, 2020
妊娠・出産・赤ちゃん子育て中の女性
出産前後は食事作りどころではない怒涛の日々が続きます。
どんな時でも、チンするだけで食べれる弁当があると心強いですね。
今日はお昼は食宅便の冷凍弁当でした
一食560円〜でバランスの取れた主菜副菜が5品入っていて、カロリーも250〜350前後 もちろん保存もきく
妊娠後期から始めたけどすごい便利よhttps://t.co/OmbfUNQYuB— 株式会社ウーロン茶 (@oolong_tea_com) January 24, 2021
更年期や仕事疲れで食事が作れない主婦
「どうしても今日は体調が悪くて夕食作れない。」
「仕事で遅くなって買い物に寄れなかった。」
という主婦にとっては心強い味方です。
在宅仕事されてる方の昼食に
仕事に追われてるとご飯を用意して後片付けする時間自体がもったいないですよね。
そんな時にはサッと食べれてポイっと捨てられる冷凍弁当は超便利。
お昼ごはんに困った時の救世主
今日のお昼ごはんは『食宅便』🍱
→冷凍庫から取り出す
→電子レンジで約4分
『タラのおろしポン酢』完成自炊を減らして空き時間は他の作業にあてる好循環☺️#お昼ごはん#時短 pic.twitter.com/D4xysebG0R
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) November 12, 2020
ケア食が必要な方、ご年配の方
低糖質セレクトを実家に送ったところ、母が作る食事よりも美味しく栄養バランスもとれてると喜んでもらっています。(味はしっかり濃いそうです。)⇒低糖セットの感想こちら
食卓便の口コミと評判で多かった「Q&A」
Q1.お試しセットは何個まで?



おひとり様2セットまで購入できます。別のセットを一つずつでも、同じセットを2つでも大丈夫です。
Q2.会社のお昼に弁当を持って行きたいのですが自然解凍はできますか?
スーパーで売っている冷凍総菜は自然解凍できるものもありますよね。
この件を食宅便の方に問い合わせてみました。



申し訳ございませんが、自然解凍に関してはご案内はしておりません。会社で召し上がる場合も直前まで冷凍保管し、レンジで解凍する形でお願いいたします。



なるほど・・、色々工夫されている方もいるようですが、この辺は自己責任になるでしょうか・・。
Q3.おまかせAセットとBセットの違いは何?
この違いはなんだろ?と不思議ですよね。
どちらも頼んでますが、少し前にAセットにあった弁当がBセットにあったりするので同じだと思います。



おまかせは週単位で内容が入れ替わるのですが、同じ週でも選択肢が2セットあるということね!



好きな献立が多いほうを選んじゃおう!
続けていて気が付いたのですが、実は毎週「魚メニューの比率」が微妙に違います。
Q4.ダイエットにはどれくらい効果的?
これは私自身の実感ですが、「ご飯を食べる量による!」というのが大きいかと思います。
弁当自体の平均カロリーは「おまかせコース」で200kcl~300kcl(250kcl基準)ですが、味が濃いのでついつい白米が進みます。
これを少な目にするか、大盛りにするかで摂取カロリーや糖分量が大分変わってしまうのです。
徹底的にこだわるならば、白米は茶碗1杯に決める。またはご飯を玄米に変えるとさらにヘルシーな食事になるかと思います。



実際食べてみると砂糖の量が大分少なくなり、ヘルシーな印象ですよ!それに素材の味が引き立って味も美味しい!
Q5. 味は薄い?濃い?
私自身は薄味の家庭料理に慣れているので、通常弁当(おまかせ)に関してはたまに「濃いかな」「甘いかな」と感じていましたがSNSの口コミを見ると「薄い」という人も数人いて驚きました。
コンビニ弁当よりは上品な味付けだと思いますが、これも普段どんな料理を食べているかによるのでしょうか。
お試しセットを試してみて「甘い過ぎるな・・」と感じる方は「低糖セレクト(値段同じ)」、「しょっぱ過ぎるな・・」と感じる方は「塩分ケア(値段高め)」のセットを選ぶと多少調節できそうですね。



低糖セレクトがベストだね。
Q6.食宅便は子供にもいいでしょうか?
我が家には5歳と9歳の超偏食娘がいますが、野菜嫌いなので正直「食宅便」は不評です。
見た目からして野菜が多いので、食べもせずに「嫌だ~」と拒否反応が‥。(汗)
ただ、実際にハンバーグなどを食べさせると「美味しい」と言いますが、他の野菜惣菜が無駄になってしまうので小さなお子さんにはもったいないかと思います。



子供さんに用意するなら「ワタミの三菜、子供向けセット」がお勧めです。
Q7.好きな弁当を一つずつ選べますか?→お好みセレクトがあります
noshナッシュは一つずつ選べるので有名ですが、実は食宅便も選べます。(値段も同じ560円。ただし、ケア食はありません。)


2021年4月現在、常にある定番弁当が5種類。入れ替え弁当が26種類ほどでした。
全部の献立から好きなものを選べるわけではありませんが人気メニューが揃っている印象です。



4食から購入できるよ。
その他の25品は丼ものやスパゲッティ、どら焼きなどのアラカルト的な商品がズラリ。こちらも美味しそう。



賞味期限の近い(とはいっても1か月ほどの猶予あり)弁当が割引されて売っていたりします。
\好きなのが選べる!/
Q8.賞味期限はどれくらい?
各パッケージに表示されているのを確認すると、注文月から10か月先の日付になっていました。
Q9. スキップはどうやるの?
HPからスキップする方法は下記の通りです。
ログインした状態のマイページから、定期購入商品の確認をクリック。


定期購入番号をクリック。


食宅便の「買い方手順」を解説



パソコンからでもスマホからでも分かりやすいです。
ざっと流れをご説明
「弁当のセット」を選んだあとに「定期コース」か「通常コース」を選ぶ
または反対に
「定期コース」か「通常コース」かを選んだあとに「弁当のセット」を選ぶ
のどちらでもOK。
そのあと買い物かごへ入れて、「ご注文手続きへ」で氏名、住所などを入力。
お支払い方法は
- 代金引換
- クレジットカード
が選択可。
- 配送希望日
- 配送希望時間帯
を指定し、
定期購入の場合はお届けサイクルを選ぶ
- 毎週
- 隔週ごと
- 1か月ごと
から選択可
「ご注文の確認に進む」
「注文を確定」
のボタンを押して以上です!
「おうちdeヘルシー丼」「まんぷく亭」のメニューをおこのみセレクトで試してみた辛口レビュー
以前からずっと気になっていた丼ものや麺類。
セットになってる「おうちdeヘルシー丼」や「まんぷく亭」もあるのですが、今回は「おこのみセレクト」から一つずつ好きなのを選んで試してみました。
値段は一食610~645円です。



かなり率直にレビューさせていただきます!
今回7種類試しましたが、正直、半分くらいが美味しくて、半分くらいが微妙でした。
ではさ~っと感想、行かせていただきます。


デミグラスハンバーグは想像通りの味で、普通に美味しかったです。
ハンバーグが2つあるので、子供2人に分けてお昼ご飯にしちゃいました♪


これがびっくりするほど甘かったです!!
大豆の味は美味しいのですが、うわ!っと驚くほどの甘さでした。



もう少し甘味を控えてくれたらなぁ・・。


今回の丼ものでは、野菜カレーが一番美味しかったです!
これだけ野菜が入ってたら嬉しい。


こちらも普通に美味しかったです!


もともとメキシコ料理ってこんな感じですが、少し味が淡泊だった気がします。



ご飯が多くてずっと同じ味なので、途中で飽きちゃいました・・。


これも普通でしたかね・・。
あんかけ焼きそばは大好物なのですが、お~・・という感動はなかったです。


こちらも味は美味しいのですが、具材の味が単調でご飯を持て余す感じでした。



途中で何度もコチジャンソース欲しい~!となりました。
というわけで、私としては食宅便の丼もの、麺類はちょっと微妙かも・・という結論に至りました。
食宅便はお弁当の方が安くて美味しいし、味の変化もあるので今後もお弁当の方を続けたいと思います!



丼もの、麺類に関してはワタミの方が安くて美味しいのでおススメです!
\好きなのが選べる!/
食宅便まとめ


というわけでいかがだったでしょうか?
冷凍弁当なんて考えたこともなかった‥という方もいるかもしれませんが、実際に使ってみると本当に便利で止められません。
忙しい毎日の中で体力と精神力がすり減っているのを感じていたら、こうしたサービスに頼ってみるのも一案ですね。
また、ついつい自分の好きな物ばかり食べてしまう一人暮らしの方にとってはバランスのいい食生活への足掛かりになるかもしれません。
いつでも食べたい時にすぐ食べられて、食べたくない時には長期保存もして置ける。



この絶妙な利便性が有難いですよ♪
\ 送料無料のお試しセットがお得! /
優しい味付けが美味しい!