【口コミ】セブンイレブンの高齢者向け宅配弁当ってどう?注文方法、料金を解説(セブンミール)

アニス

こんにちは!宅配弁当マニアのアニスです。

フランス人夫

ボンジュール!料理好きのフランス人です。

鳥好きじいじ

セブンイレブンに年寄り向けの日替わり弁当があるって聞いたんじゃが、どうやったら届けてもらえるんやろか?

セブンイレブンに、普通よりも栄養バランスに配慮されていて、より高齢者向けの宅配弁当があると聞いたことがあっても、どうやって注文できるのか、配達料はいくらなのかが分かりませんよね。

よりヘルシーで高齢者向けなお弁当というのはセブンミールと呼ばれるもので、通常店内には並ばない栄養士監修のお弁当になります。

セブンミールのお弁当2種類

  1. 「日替り弁当」(ご飯付き)
  2. 「日替りおかず」(ご飯なし)
アニス

圧倒的に高齢者向けなのは日替わりおかずの方です!
お野菜たっぷり!

ただし基本的にはネットで注文し、当日店舗に取りに行き、支払をする必要があります。

鳥好きじいじ

ん?家まで届けてもらえんのか?

実は、現在宅配サービスの状況はこのようになっています。

セブンミールの宅配サービス

  • 宅配してくれるセブンイレブンの店舗は限られている
  • 最低1,000円以上注文する必要がある
  • 配達料が1注文あたり220円(税込)かかる
  • 3,000円(税抜)以上の注文で配送料無料になる

1,000円以上の注文で配送料220円がかかるため、一人分のお弁当(日替わりおかず624円)を注文して何か他のものも購入して1,000円以上にして届けてもらうのはだいぶ割高になってしまいます

フランス人夫

ご夫婦で2人分を買うなら結構いいんじゃない?

鳥好きじいじ

ふむ、わしは独り身じゃけぇ毎日はさすがに…。

アニス

では、散歩がてら店舗に取りに行きましょう!

鳥好きじいじ

りょうかい。
どうすればいいのか教えてほしいのじゃ。

はい、ではどのように注文すればいいのかご説明していきます。

\ 充実の日替りおかず! /

\おいしいのはどれ?食べたくなる宅配弁当!/

目次

セブンイレブンの高齢者向け弁当「セブンミール」の注文方法

ネットで予約し、指定した店舗で受け取り&支払いが基本になっています。

店舗によっては宅配までしてくれるところがありますが、1000円以上で配送料220円、3,000円以上で無料など、各店舗の設定によります。

セブンミールの注文方法

  • 3日前の午前10時59分までにネットから注文する
  • 当日、指定のセブンイレブンに取りに行く
  • 受け取り時にレジで支払う

また、受け取り日の時間帯に関しては、昼便と夕便が選べます。

受け取り時間は

  1. 昼便⇒午前11時30分以降ならいつでもOK
  2. 夕便⇒午後5時30分以降ならいつでもOK

さらに、セブンミールのHPから注文するにはまずセブンミールの会員登録をし、指定店舗(お近くのセブンイレブン)を登録しておく必要があります。

鳥好きじいじ

ふむふむ…。
なにやら難しそうじゃの。

アニス

はい、確かにご高齢の方には少しむずかしいかもしれません…。
私もむずかしかったので…。

さらに詳しい注文方法はこちらで説明しています>>

ネットで注文してまとめて届く宅配冷凍弁当なら定期注文もできて簡単・便利!

高齢者向けのお弁当はこちらでまとめていますので、美味しそうなのがないかチェックしてみてください。(初回セット送料無料もあります!)

\高齢者向け冷凍弁当ランキング!/

また、冷凍ではなくコープ(生協)などの冷蔵の宅配弁当がよい方は、こちらの食事宅配などのランキングもチェックしてみてください。(コープについても解説)

\高齢者向け食事宅配ランキング!/

\ 充実の日替りおかず! /

【口コミ】高齢者向けのセブンミールの宅配弁当ってどんなメニュー?実食レビュー!

セブンミールのお弁当の種類は2つあります。

セブンミールのお弁当2種類

  1. 「日替り弁当」(ご飯付き)
  2. 「日替りおかず」(ご飯なし)

このうち、より栄養バランスがよく高齢者向けなのは「日替わりおかず」の方です

セブンミールの「日替りおかず」はココが違う!

  • 栄養士監修で全品400kcal以下、塩分2.8g以下
  • 「たんぱく質×食物繊維」、「たんぱく質x1/2日分の野菜」などのメニューがある
  • 3日前午前10時59分まで注文可
  • 1食からでも注文可
アニス

いろいろ試しましたので、一つずつレビューしていきます!

セブンミールの「日替りおかず」はタンパク質や緑黄色野菜が摂れる!

栄養士監修でよりバランスが良く、お野菜もたっぷりなのはこちらの「日替りおかず」になります。

ご飯なしでおかずだけなので容器は少し小さめになりますが、それでもおかずのボリューム感が全然違いますね。

たんぱく質が摂れる!ほっけの塩焼き

アニス

ほっけの大きさに驚き!

カロリーはご飯がないので157kcalでした。お魚とお野菜だけなのでかなりヘルシーですね。

この巨大ホッケがまた美味しい!脂ものっててホロホロと身が柔らかいて新鮮なのを感じます。塩気も絶妙でちょうどいいので、かなり大きめのサイズでしたがペロッと食べてしまいました。

煮物も出汁をきかせた薄味で少し唐辛子が効いてます。がんもどきや椎茸も出汁を楽しむ感じの味付けでいいですね~。青野菜と鶏肉の和え物もしっかり量があって頼もしいです。これは結構塩気もしっかりしてました。

フランス人夫

これくらい充実してると嬉しいね。

緑黄色野菜が摂れる!牛肉の甘辛炒め

こちらもおかずだけでズッシリ入ってます!カロリーは236kcalで塩分が2.0gになってます。

まず驚くのがこの牛肉の甘辛炒めのボリューム感!下には蒸した味付なしのキャベツが引いてあるので、まさにお野菜天国

持ち上げてもこれだけの厚みがあります。ニンニクの芽の香りが食欲をそそります。

比較的甘めですがかなり美味しいです!お肉もしっかり入っていて食べ応えあります。ニンニクの芽の旨味が上品にきかせる形で塩気が抑えられていて全体的にヘルシー。ご飯が進みます。

青野菜はほとんど塩気なしですが、かつお節の風味で美味しく食べられます。量的にも大満足でした。

かぼちゃも控えめな味付けですが柚子の香りと生姜のアクセントで、さっぱりです。

アニス

これだけ野菜が摂れたらわざわざネット注文して買った甲斐がある!

たんぱく質が摂れる!ハンバーグデミグラス&チーズ

日替りおかずの中にはタンパク質が強化されているものがあります。こちらは22.9gのたんぱく質がハンバーグや大豆、チーズ、卵から摂ることができるそうです。

他にも「食物繊維が摂れる」「緑黄色野菜が摂れる」などの栄養強化弁当があります

また、内容量の表記が見つからなかったので計ってみましたが、容器の重さを引いて221gでした。

フランス人夫

これにご飯を用意したら男性でも充分な量かな。

ハンバーグは食べた瞬間「ウマ!」となる美味しさですが、お肉に何か独特な味がします。サイドのパスタはほんのりバジル風味の薄味で温野菜もさっぱり。こってりハンバーグと良いバランスです。

人参いんげんのバター炒めは塩気が抑えてあって食べやすいです。大豆とベーコンのは旨味たっぷりでトマトソースが絶妙!品目にもバラエティに富んでいてお野菜もたっぷり。

アニス

メチャメチャ充実してる!

たんぱく質が摂れる!豚の味噌漬け焼き

こちらもタンパク質強化弁当ですが、お肉がとにかく多いです!厚みもあって食べ応えあり。

味噌を強く感じますがそれほどしつこくなく上手に味付けされてます。脂肪もそれほど気にならないし、下のお野菜と食べると丁度いいバランスです。

お肉の下にはぎっしり野菜炒めが敷き詰めてありました。

アニス

これは嬉しい!バーベキューっぽい雰囲気で食べれました。

炒り卵と枝豆も歯ごたえが楽しいし、小松菜の和え物はカニ風味のかまぼこがいいアクセントになってました。

\高タンパクなお弁当ランキング!/

セブンミールの「日替り弁当」をレビュー

こちらの「日替わり弁当は」ご飯が付いてるのでカロリーも高め。

ごはん付きで「日替わりおかず」よりも40円ほど高いのですが、実際に食べてみるとおかずの量が「日替わりおかず」より少なめなのが気になります。

アニス

店舗に並んでる普通のお弁当とあまり変わらない気が…。

ホイコーロー&海老チリ

フランス人夫

ご飯が多いね。

おかずは3つで、ボリュームはあまりないようです。

エビチリは豆板醤がしっかりピリ辛で美味しかったです。ただ、エビは上の3匹だけで下はふっくら卵になってます。ホイコーローは味噌風味を感じる焼肉風という感じで旨味たっぷりでした。

アニス

ちょっとおかずの量は物足りませんでした。豚肉も一口分で、脂身が多かったかな‥。

白身魚の煮つけ

白身魚の煮つけというお弁当ですが、ホケという名前のお魚でした。(タラ目メルルーサ科ホキ属のお魚で、主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200mから700mに住んでいる深海魚とのこと)

かき揚げが美味しそうに見えたのですが、ほんのり塩気を感じる程度で食材の味までは感じませんでした。ひじきはほんのり甘くて美味しいですね。煮物は塩気が強くてご飯が進みます。

アニス

ただやっぱりおかずの量は少な目でした。

フランス人夫

ご飯をよそったら大盛だったよ。これと比べると、メインの魚のボリュームが少し寂しいね。

というわけで、あくまで2つを試しただけですが、日替り弁当はセブンイレブンの店頭のお弁当とあまり変わらない印象で、わざわざ事前に注文して取りに行く形で買わなくてもいいのでは・・というのが率直な感想でした。

\コンビニ弁当に飽きたら!/

セブンミールのお弁当を食べてわかったこと!

お弁当の中身についての感想をまとめます。

  • 「日替り弁当」は店頭のお弁当とあまり変わらない
  • ご飯が用意できるなら「日替りおかず」の方が圧倒的にお得!
  • 「日替りおかず」はボリューミーで美味しい!
  • 中にはタンパク質が20g以上摂れるものも
  • 「日替りおかず」は野菜が豊富
  • 「日替りおかず」は手作り感があって魚も美味しい

正直、期待していた以上の充実度でした。初日に「日替り弁当」を食べた時は「あぁ、これはいつものセブンイレブンだ・・」と少しがっかりしたのですが、「日替りおかず」は完全に別物!家庭的で手作り感のあるお料理がたくさん楽しめました。

フランス人夫

一人暮らしでも家庭の味が堪能できるね。

アニス

うん、それに美味しいしね。
では次に、セブンミールの注文方法について見ていきましょう。

\ 充実の日替りおかず! /

\noshが合計3000円オフで始められる!/

\国産にこだわるなら!/

【口コミ】セブンミールの注文方法

まずですね、受け取りまでの流れや注文自体は簡単なのです。

注文から受け取りの流れ

  1. 7iDのアカウントを作り(ある場合はログイン)
  2. 受け取り店舗を指定し
  3. 商品を選んで注文3日前の午前10時59分まで
  4. 当日、指定のセブンイレブンに行き、バーコードを見せて受け取り、支払い

7iDがない方はまず会員登録を(アカウントを作る)する必要があります。

会員登録は簡単!

初めて利用するときには、①アカウントを作り、②受け取り店を指定して会員登録が完了です。

受け取り店は住所から検索するとリストが出てきますので、そこから選んでもいいし、地図から選ぶこともできます。

日付を選んで商品を注文する方法

会員登録自体は簡単なのですが、問題は商品を選ぶところ。

受け取り日の分の日替り弁当を見つけたいのですが、これが難しい!

今1月なのに、なぜか2月のメニューが並んでいたり、日付を先に指定してあるのに違う日の弁当ばかりが表示され、日付した日の分が出てこない!

アニス

まぁ、少し粘って探せば見つかるので大丈夫ではあります。

まず、ステップは2つです。

注文したい日昼便・夕便かを選んで商品を注文します。

その後、その日付けの商品を探して注文します。

反対に、商品を探してタップしてから、その日の日付と便を指定する形でも大丈夫です。

商品が見つかったらカートに入れるをタップ。

まだ他に追加するものがあったら買い物を続け、最後にお会計です。

カートに移動する必要があるので、右上のカートボタンをタップし、カート内の下にある「注文を確定する」をタップします。

これで注文は完了です。

アニス

あとは、当日セブンイレブンに取りに行きます!

\一人暮らしの男性・女性向け!/

セブンイレブンでのお弁当の受け取り方法

忘れちゃいそうかも・・と心配でしたが、前日と当日にセブンミールからメールが届くので大丈夫でした。

STEP
スマホでセブンミールのHPを表示し、左上のマイページをタップ

人型のアイコンをタップします

STEP
「購入履歴」をタップし、当日分の注文を探す
STEP
「受取りバーコードを表示」をタップ
STEP
レジで「ピッ」してもらう
STEP
支払い&商品受け取り

通常のセブンイレブンの支払い方法が選択できます。

アニス

店員さんが事務所からお弁当を取ってきてくれるので、レジの支払い機で払います。

セブンミールのメリット、デメリット

メリットとデメリットをまとめてみます。

メリット

  • 安くて美味しい
  • 「日替りおかずは」ボリュームも多く、栄養面が充実している
  • 取りに行くので、配送料がかからない
  • 高齢者には毎回のネット注文が少し難しい

それから、デメリットになるか分かりませんが、ご飯なしのお弁当の場合は家でご飯を用意する必要がありますね。

ちなみに、セブンミール内でご飯も売っていましたが、お弁当と合わせて買うと割高になってしまいます。

フランス人夫

おにぎりも高いしなぁ。

アニス

でも、家で炊飯器を仕掛けておけば問題ないわよね。

その他のデメリットはどうでしょうか。

デメリット

  • 注文画面で商品が選びずらい
  • 「日替りおかず」と「日替り弁当」は1日1種類ずつしかない
  • 受取りに行くのが少し面倒
  • 献立に洒落感はあまりない

日替りというくらいなので、1日1種類ずつしかありません。なので、あまり好きじゃないメニューの日はそれでも頼んでみるか、諦めるかしかなさそうです。

また、やはり大きなデメリットは受け取りに行くのが面倒という点でしょうか。

アニス

帰りがけに寄っていけるサラリーマンのような方ならいいのですが、私達のような在宅ワーカーにはこれがちょっとメンドクサイ。

それについてはnoshのような宅配弁当を利用するのが便利かなぁ・・と。

nosh-ナッシュとセブンミールの弁当を比較してみる(値段も)

nosh-ナッシュは宅配便で家にまとめて冷凍弁当を届けてくれるという今流行りのサービスですが、noshは若者向けに特化したお洒落料理と、全品低糖質メニューということで人気を得ています。

フランス人夫

どっちが便利で美味しいかが気になるよね。

1食分の値段

セブンミールnosh-ナッシュ
日替り弁当
669
【6食買い】
719円
日替りおかず
626円
【8食買い】
646円
【10食買い】
620円
送料無料
受取に行く
送料
地域による

noshを10食セットで購入できれば、それほど値段は変わらない印象ですが、noshはこれに送料が付きます。

地域と個数によって若干変動しますが、大体1000円ちょっと。(北海道などを除く)

タップしてナッシュの送料一覧を確認
スクロールできます
エリア4食6食8食10食20食
北海道¥1,815¥2,160
北東北¥1,628¥1,661
南東北¥1,529¥1,551
関東¥1,166¥1,386
信越¥1,188¥1,408
北陸¥1,089¥1,309
中部¥1,089¥1,309
関西¥1,023¥1,243
中国¥1,089¥1,298
四国¥1,089¥1,298
九州¥1,188¥1,408
沖縄¥1,705¥2,475
※2025年4月時点の情報です

ただし、1回につき1000円のクーポン(3回目まで合計3000円分が使えますので、これで送料無料の感覚で始めは試せるかと思います。

フランス人夫

noshは定期便でしか販売してないけど、配送頻度は選べるし、スキップも簡単。解約もHPからすぐできるよ。

また、noshには続けていると安くなる(最大499円まで下がる)ランク制度というのがあるので、一人暮らしの方にとってはその辺も魅力です。

アニス

両者の魅力をまとめてみます。

セブンミールの方が良い点

  • 配送料がかからない
  • 弁当価格も安い
  • カロリーが400kcal以下(noshにカロリー制限はない)

nosh-ナッシュの方が良い点

  • 1つずつ注文しておく必要がない
  • まとめて好きなメニューを選んで注文しておける
  • 毎日取りに行く必要がない
  • 洒落感のあるオリジナルメニュー
  • 全品、糖質30g以下のメニュー
  • 塩分が2.5gとセブンミールの3g以下より低い設定

3年前からナッシュを利用している在宅ワーカーの私達の感覚では、やはり宅配便で届く弁当は楽チンです。まとめて注文しておけば、あとは配送日を忘れていても大体家にいるので受け取りにも問題なし。(お勤めの方も日付、時間指定ができます。)

まとめて受け取ったお弁当は冷凍庫で保管するだけ。

アニス

賞味期限はかなり長いので、食べたい時にチンですぐご飯!

合計3000円引き!
下のリンクからHPに行くと、紹介割引が自動適用され3回分が1,000円オフになります!

\ コスパ最高で美味しい!/

次回お届け日5日前までならいつでもHPで解約可

\noshのレビュー&詳細はこちら!/

\宅配冷凍弁当ランキングはこちら!

セブンミールには冷凍弁当はなし

セブンミールは作りたてのお弁当がチルドの状態で各店舗に配送される形になっていますので、冷凍弁当の取り扱いはありません。

アニス

でも宅配冷凍弁当って高齢者には便利なんです。

高齢者に宅配冷凍弁当をおすすめする理由

  • 一度ネット注文したら定期的に届くので手間なし
  • 冷凍庫に入れておけば電子レンジでいつでもすぐ食べられる
  • 栄養士監修で減塩などに配慮
  • 糖質制限食ややわらか食もある
  • 食欲のない日は取っておける
  • 冷凍なので賞味期限が長い

宅配冷凍弁当に興味のある方はこちらをチェックしてみてください。

\詳しくはこちらで!/

セブンミールのみんなの口コミ・評判

https://twitter.com/dorala_3/status/1606595160472633345
https://twitter.com/nnf4_82/status/1605152718909497344
https://twitter.com/DjOfaAmJiw2JhAm/status/1602575795171401728
https://twitter.com/yopita_/status/1601169250411941888

高齢者向けセブンイレブンのお弁当「セブンミール」とは、まとめ

今回セブンミールを色々試してみて意外にも充実しているのに驚きました。

近くにこんなにいいお弁当があったとはとは知りませんでした。

ただし、3日前までに一つずつ商品を探してネット注文して、当日受け取りに行く。という作業が若干面倒かな・・?という感想はありました。

1週間分をまとめて注文できたりした機能が以前はあったようですが、現在ではお弁当が必要な日に、その日の分のお弁当を選んでおかないといけません。

フランス人夫

会社帰りに寄れて、家でご飯が炊ける人にはとっても便利。

アニス

在宅リモートのランチ利用の場合は、店舗が遠いと少し不便ね。宅配弁当の方がいいかな。

というわけで、それぞれの生活スタイルに合わせた宅配サービスを見つけていけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次