
こんにちは!宅食サービスを30社利用してきたアニスです。

ボンジュール!料理好きのフランス人です。
学童のお弁当作りってなかなか面倒ですよね。
ただでさえ共働きで忙しい母にとって、夏休みなどの長期休暇のたびに朝30分の早起きを強いられるのは苦行としか言えません。
前日に炊飯器をセットしておき、食材を購入して献立を考えておく‥。
そして、朝起きたら眠い状態から、ハイ!スタート~!できた~。自分の身支度してすぐ仕事へ~。
これが毎朝続くのですから、さすがに疲れが溜まります。

しかも、料理苦手なんです。
お弁当のセンスがなさすぎ!と娘たちに怒られるばかりで、やる気も出ず。
キャラ弁なんてとうの昔に諦めてます。

フランスには弁当作りなんてないよ。日本のお母さんたちはよくやるよね~。
うーん、手抜きしたい‥。
でも、スーパーの甘ったるい冷凍食品をチンするだけのお弁当にはしたくないし、野菜もしっかり摂ってほしい。

そんな悩みを抱えながら、これといった解決法も見つからず、娘たちの学童生活は終了しました。
ところが最近では宅配弁当などのサービスがいろいろ出てきて少しずつ選択肢が広がってきました。
私たちも実際に食べてみた感想と、SNSでのみんなの口コミをもとに、よさそうなサービスを紹介していきたいと思います。
\おいしいお弁当だけ残る時代!/
学童のお弁当を宅配サービスを使って手抜する方法とは

もうすでに皆さんは色々工夫されていると思います。
手抜き弁当のためにできること
- 前日の夕食を多めに作って残しておく
- 肉やソーセージを焼くだけ+ミニトマトに卵焼き‥、などおかずを定番化
- ブロッコリやグリーンピースなど、冷凍野菜を利用する
- スーパーで買った冷凍おかずを詰めるだけ

どれも、知ってるよー。という内容ですよね?
ですので、今回は違う角度から少しご提案してみたいと思います。
①学童側(学校で)宅配弁当を手配してもらう
まず、母にとって一番ラクで有難いのは学童側で宅配弁当を手配してもらうパターンです。
最近は、地元のお弁当宅配業者と連携して導入を始める学童も増えてきたということですので、一度ご相談されてみるのも手かもしれません。

希望するお母さん方が多ければ、採用してもらえるかも。
②各自で宅配弁当を手配する
学校で利用人数を確認して手配するというのが難しい場合は、児童(の親が)が個人として手配し、学校に直接届けてもらうことを認めてもらえるケースがあるそうです。(ワタミの宅食など)

のちほど詳しく説明します。
③宅配サービスを家で利用し、おかずを弁当に詰める
「つくりおき.jp」など、おかずが一気に届く宅食サービスを利用し、その一部をお弁当に利用するというのも賢い活用方法です。

普段の夕食作りも一気に手抜できちゃうのが最高!

手作り感とおいしさがスーパーの惣菜とはレベチだよ。
学童のお弁当におすすめな宅配食3選!


実際に試してみて、これいいな。と思った宅配食をご紹介します。
①ワタミの宅食

ワタミの宅食なら都内にある学童クラブに届けてくれます。
メニューに関しては、子供用に作られたお弁当ではなく、通常のお弁当と同じものになるようです。

ワタミの宅食は
- ご飯付きとおかずのみがある
- おかずのみの場合は、ご飯・おにぎりなどを持っていく必要がある
- お弁当の大きさ・種類は選べるがメニューは日替わり

中高年に多く利用されていますが、いろんなおかずがあって美味しいですよ。

通常のお弁当価格よりも安い「学割専用価格」はこちらです。
お弁当の種類と価格
まごころおかず![]() | 一番人気のご飯なしのお弁当 5日間コース 3,100円 (1食 620円) |
まごころ御膳![]() | ごはん付きのお弁当 5日間コース 3,250円 (1食 650円) |
まごころ手鞠![]() | おかず4種類のお弁当 5日間コース 2,750円 (1食 550円) |
まごころダブル![]() | 大きめサイズのお弁当 5日間コース 3,450円 (1食 690円) |
まごころ小箱![]() | ご飯付で小さめ 5日間コース 2,900円 (1食 580円) |
5日間の通し注文のほか、曜日を選んで注文することもできます。

やっぱりごはん付きが便利かな。
詳しいお弁当の種類についてはこちらでレビューしてますので、気になる方はチェックしてみてください。
②革新的!「つくりおきサービス」を利用する
このところ、共働き家庭に爆発的に流行っているのが冷蔵のつくりおきサービスです。
冷蔵で届く手作り感あふれるおかずをお弁当に詰めたら、お母さんが作ったようにしか見えません!

これは前にはなかったら新しい着眼点のサービスよね。

家庭的な料理がごそっと届くんだ。
「つくりおき.jp」が圧倒的に人気!

最近の宅食業界で一人勝ちしているのが「つくりおき.jp」ですが、何がすごいって、とにかく美味しいのです!
美味しいうえにこんな感じ
- 子供も食べるお料理
- デパ地下にあるような洒落感のある料理
- スーパーの惣菜にはない料理
- 自分で作るには少し面倒な手のこんだ料理
- 作りたての家庭的な料理
などをコンセプトにして作られた出来立てのお料理で、4人分x週3食分、または5食分がまとめて届きます。

例えば4人分3食分だと副菜8パックに主菜が3パック届くので、普段の夕食とお弁当分を取り分けて使うこともできますし、冷凍保存も上手にしていけば週5回分のお弁当のおかずにも使えそうです。(賞味期限はお届け日を含み4日間)
\詰めるだけで栄養満点!/


冷凍食品とは全然違いますよ。

これが冷蔵惣菜の強みだよね。
\手作りにしか見えない!/

添加物についても、普通の家庭のキッチンにある調味料しか使っていないので安心。
つくりおき.jp | |
---|---|
特徴 | 作りたての冷蔵惣菜がそのまま届く (東京23区以外はパワーシールという特殊なパッケージで届く) |
対象エリア | 北海道・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く43都府県 |
プラン | 4人分週3食 9,990円 4人分週5食 15,960円 |
送料 | プラン料金に含まれる |
日時指定 | 空きがあれば可 |
注文方法 | 友だち登録後に、LINE上で手続き可能 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
お試しセット | なし |
定期解約 | スキップ・解約 配達日前週の水曜日までなら可 |
注文はHPの方からLINE登録して手続きします。今後どんなメニューが予定されてるのかを知りたい人はお友達登録するだけでも大丈夫です。

メニューを見て子供たちが食べそうな週だけ頼むこともできますよ。

スキップもポンポンとボタンを押すだけで簡単にできるし、解約も自由だよ。
\詳しくはこちらで!/
\みんなの評判はこちら!/
「シェフの無添つくりおき」無添加に徹底的にこだわるなら

「つくりおき.jp」よりもやや割高になりますが、お子さんに食べさせるものは徹底的に無添加にこだわり、人口調味料さえも使いたくない!というお母さんが使えそうなのは、こちらの「シェフの無添つくりおき」。

家で市販の調味料を使って料理するより、さらに完全に無添加というレベルでおかずを作っています。

こちらも冷蔵品なので、届いてから数日のうちに使い切らないといけませんが、通常の夕食分とお弁当分で取り分けておけば、普段使いにも便利。

普段は使わないような食材も豊富で基本的に薄味です。味覚を戻すのにも良さそうですよ。

栄養価がガチなのよ。
\定期初回は33%オフで送料無料! /
安心だから罪悪感なし!
\安いお試しセット&キャンペーン情報!/
④オイシックスのお弁当コースを利用する(冷凍おかず)

普通のスーパーの冷食はもう飽きたし、添加物なども心配…という人にはオイシックスのお弁当コースがおすすめです。
オイシックスの定期会員になる必要があるのですが、他に買うものがなければ、お弁当コースだけを利用することもできます。
お弁当コースとは
- 「中高生~大人向け」と「幼児~小学生向け」の2コースある
- 定期ボックスに1セット用意される(内容は毎回変わる)
- 必要なかったら削除できる
- 手作り感のある自然な味(家庭的な味付け)
- 1セット3種のおかずで税込1,614円
- コースを登録してれば、他のセットに変更したり、複数購入も可
- 限定のセール商品も買える

オイシックスの定期会員になるのには費用は必要ありません。年会費、入会金なども一切なし。

人工的な味付けのおかずとは一味違う家庭的な味でホッとします。


お野菜もしっかり付いているので、栄養バランス的にも安心感がありますよ。
オイシックスには興味があったけど、一度も試したことがない方はまずは豪華なお試しセットからどうぞ。

1世帯に1度だけのチャンスだよ。
\7200円相当が1980円!!/
初めての方限定のチャンス♪
*1回限りのセットなので、定期購入が始まることはありません

\お弁当コースのレビューはこちら!/
\お試しセットのレビューはこちら!/
\会員になるのを考え始めたら‥!/
⑤宅配冷凍弁当は学童に冷蔵庫と電子レンジがないと難しい

例えば人気のナッシュの場合だと、サラリーマンが会社に持っていけるような専用の保冷バッグを280円で販売しているので学校にも持っていけそうなのですが、実際にはこのような条件が必要になります。

ナッシュ弁当を持っていくには
- 保冷バッグには保冷剤を入れる
- 保冷バッグで持ち歩けるのは2時間のみ
- その後は冷蔵庫での保管が必要
- 食べる直前に電子レンジで温める

子供たちの学童には冷蔵庫なかったから難しいかも。

![]() | 詳細 |
---|---|
1食分の値段 | 【6食】719円 【8食】644円 【10食】620円 |
ヘルシー | 糖質30g以下 塩分2.5g以下 |
特徴 | 自社のシェフと 管理栄養士が開発 |
ランク制度 | 続けていると価格が下がる |
メニュー数 | 約100種類 新作メニュー続々 |
購入形態 | 一つずつ選択可 定期買いのみ |
送料 | 地域により異なる |
またナッシュにはごはんが付いていないので、ごはんも別に持たせる必要があります。


ナッシュはメニューが選べるからその点はいいんだけどね。
\ナッシュのレビューはこちら!/
学童のお弁当作りがめんどくさいなら、宅配食も考えてみよう
夏休みなどの長期休暇に学童があるのは有難いものの、お弁当作りだけは一苦労‥と感じているお母さんも少なくないと思います。
これだけ宅配弁当や宅配サービスが充実してきているのですから、うまく学童側と連携して利用する方法を見つけられると良いですよね。

ただでさえ働くお母さんは忙しいし、朝ご飯、夜ご飯を作るだけで精一杯だったりするんです。

日本の働く母は忙しすぎる。
今回ご紹介した以外でも、お住まいの地域には宅配弁当屋さんが意外とあったりするものです。
一度、近くにそういうお店や業者さんがないかどうか、探してみるのも良いかもしれませんね。
\子供のお昼ご飯に使えるお弁当!/
\子育てでご飯作れないなら!/